\New/【岩国市】毎月第4水曜日はココロの勉強会を開催!

幸せ神話に惑わされない生き方:幸せの本当のカタチ


「幸せとは何か?」を考えると、私たちはしばしば「幸せの定義」に捉われてしまいます。多くの人が「幸せ」という言葉を聞くと、成功や豊かさ、苦しみのない完璧な人生を思い浮かべるかもしれません。

しかし、私たちが「幸せ」に対して持つ信念や価値観が、実際の生活にどのように影響を及ぼしているかを見つめ直すことが大切です。日々の選択や行動、思考がどのように幸福感に結びついているかを考えることで、幸せについての理解が深まります。

では、私たちが信じがちな「幸せ神話」に対する問いを投げかけながら、幸せについて考察していきましょう。

目次

幸せな結末という幻想


おとぎ話や童話の多くは「そして二人は幸せに暮らしました」と美しい結末で終わります。

例えば、継母やその娘たちにいじめられる生活を送っていたシンデレラは、王子と結婚して幸せな人生を手に入れたと言われています。しかし、シンデレラはその後「幸せ」だったのでしょうか。

願望が叶えばそれで完結し、すべての問題が解決されると信じるのは、非現実的な発想かもしれません。現実の生活では、夢が叶った後も様々な問題や課題が続きます。

幸せとは一つの状態や瞬間に定まるものでなく、日々の生活における小さな満足や安心感の積み重ねなのかもしれません。私たちは「幸せとは何か」を物語のような美しい理想にだけ求めるのではなく、日々の現実の中でどのように幸せを見つけていけるかに目を向けることが重要です。

幸せは「目指す場所」ではない


「幸せな場所」を目指して生きるという考えも一般的です。

多くの人がストレスや苦労のない「幸せの国」への到達を目標にしていますが、それもまた幻想です。ハーバード大学の心理学教授ダニエル・ギルバートが述べるように、幸せは「人生の目的地」ではなく「経由地」に過ぎません。

生きている限り、悲しみや不安などのネガティブな感情は避けられないものであり、それらの感情と共存することが求められます。完全に悩みのない状態を「幸せ」とするのではなく、困難や感情の波がある中で安らぎや喜びを見つける力こそが、本当の幸福なのです。

幸せとは、特定の到達点に行き着くものではなく、日々の過程に中で一瞬一瞬、立ち寄るオアシスなのです。

幸せは「スキル」である


「幸せの感じ易さ」は遺伝で決まる、という考えもよくありますが、これは必ずしも正確ではありません。

古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「幸せになる能力は、遺伝的特性というより、後天的に身につけられるスキルだ」と述べています。幸せとは生まれ持ったものではなく、自分の物事への見方や人との関係の築き方を通じて学ぶものです。

さらに、脳は新しいパターンを生み出し、学習する力を持っています。自分の思考や行動の癖に気づき、それを変えることができるのです。このような学びと自己理解を深めることが、幸せを感じやすい人間を育てます。

幸せとは単なる状態ではなく、日々実践し、磨いていける「スキル」なのです。

ネガティブな感情と幸せの関係


幸せについて考えるとき、ネガティブな感情を排除すべきだと考えることも多いでしょう。しかし、実際にはネガティブな感情も私たちにとって大切なものです。

不安や悲しみといった感情は、直面すべき問題を知らせてくれたり、自己理解を深めるきっかけとなります。喜怒哀楽の全てが、私たちに必要な感情であり、幸せはネガティブな感情が一切ない状態ではありません。

むしろ、そうした感情を感じ取ることで、より豊かで奥行きのある人生を築くことができるのです。

幸福とは、ネガティブな感情を含めた全ての感情が共存する中で、自分の心と向き合い、それを調和させるプロセスにあります。

幸せになることはわがままなこと?


幸せを求めることは、わがままで自己中心的であると捉えられることもありますが、必ずしもそうではありません。

自己の安定と幸福感は、他者への配慮や共感をも引き出します。自己理解が深まり、ウェルビーイングが向上することで、他人に対する思いやりや理解も増し、社会全体の平和に貢献することが可能です。

幸せは個人の満足にとどまらず、周囲や社会へもポジティブな影響を与えます。つまり、自分を大切にし、自己の幸せを追求することは、他者との共感や支援につながり、持続可能な社会を築く力を育むのです。

幸せと他者への思いやりは、切り離せないものとして共に存在していると言えるでしょう。

まとめ


幸せとは「特定のゴール」や「完璧な人生」を指すものではなく、日々の過程で訪れるささやかな瞬間や感情の調和によって築かれるものです。

私たちは「幸せはこうあるべき」という神話に捉われがちですが、実際には波乱や不安、ネガティブな感情をも受け入れることで、より深い満足感を得ることができます。

また、幸せは生まれつきのものではなく、自分の考え方や行動を通じて後天的に育てられる「スキル」でもあります。さらに、自己の幸せは他者との共感を生み、社会全体へも良い影響を及ぼします。

自己の幸福感を育て、共に分かち合うことで、幸せな未来を築く力が私たちには備わっているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次